糸車
糸車。つまり、リールだ。観光地の田舎の古道具屋のようなお店に買い手がつかず埃をかぶっている。物好きな都会の人が安いからたまには買うだろう。繭から糸を取る道具だが、農家で多分自家消費のような少量原始的な使い方だったと思うね。製糸工場のようなところではない。その動画がいくつもあったよ。
https://youtu.be/cZXx44ImDm0
https://youtu.be/fE4pBO-NFBg
これを、釣りの道糸巻きとして使っている。逆向きの巻き替えとか、号数を変えるとき。なかなか良いよ。この用途で使う釣り師は日本に数人くらいはいらっしゃるだろうか。
こちらは子供が小さいときに作ったたこ揚げ用の糸車。この形はよく見ますので真似して作りました。民芸凧の図面があったので、太い竹を割って骨から作って、色絵を描いたこともある。
あるときは、イシダイリールに4号ナイロン糸を600m以上巻いて揚げたら凧が見えないほど揚がったな、ハハハ。懐かしい思い出。
こちらは手釣りで使う糸巻き。よく見ますね。
| 固定リンク
「リール」カテゴリの記事
- 糸車(2017.03.16)
- 初期のアブリールその3 スポルト2100(2017.03.06)
- 日本のリールの歴史その5補足訂正(2011.02.15)
- 初期のアブリールその2(2017.02.24)
- アンバサダーその7(2014.06.08)
コメント